【愛犬とスタバを楽しもう】愛犬とスタバに行くための5つのポイント

愛犬との生活
この記事は約5分で読めます。

皆さん、愛犬とスターバックスコーヒーを楽しんでいますか?

いつも散歩をしてると、飽きてきますよね。

そんな時スタバに行こうって目的があると散歩が楽しくなります。

散歩の合間にテラスで愛犬とコーヒーを飲むのはとても優雅な時間ですよね。それにスタバの周りで写真を撮るとかなり映えるので、おすすめです。

スタバで愛犬の写真を撮って、インスタに載せてみてはいかがでしょうか。

ちなみにうちの子たちのスタバの投稿はこちらです。

でも、どこのスタバに行ってもいいの? スタバに行ったらどうしたらいいの?

スタバに行くにはどういう準備が必要なの?などを解説いたします。

皆さんも愛犬とのスタバライフをはじめてみませんか。

どこのスタバだったら愛犬と行けるの?

では、まず家の近くのスタバは愛犬と行けるのでしょうか。

答えは、テラス席(外の席)があるスタバであれば、問題なく愛犬とスタバ可能です。

では、逆にどこかに出かけた場合や、いつも行くところと違うスタバに行く場合、テラス席があるかどうかわからないときはどうすればよいのでしょうか?

その場合は、まず、ググりましょう。

【GoogleMapで近くのスタバでテラス席があるのかを確認する方法】
1.GoogleMapで「スタバ」と入れて近くのスタバを探す
2.いきたいスタバをクリックする
3.クリックすると上に店舗の写真が出てきます。
4.テラス席があるか確認
  ※写真は横にずらして色々確認することが可能です
  ※行きたいスタバを探しても同じようにテラス席を確認可能です

テラス席があれば、愛犬とスタバを楽しむことができます。

駅構内の2階にあるなど、テラス席がつくれない場合以外は、ほとんど全てのスタバでテラス席があるはずなので、行く前に調べてみてください。

また、店内に入れるスタバもあるようなので、詳しく知りたい場合は、直接店舗に確認してみてください。

犬と一緒でスタバではどのように注文すればよいのでしょうか?

注文は通常に注文してください。(笑) 特に、注文の仕方はありません。

PAPAのおすすめは「ソイラテ」のHotです。「ソイラテ」とは、牛乳ではなく豆乳を使った「スターバックスラテ」のことです。

Hotで飲むと豆乳の甘さが引き立つので、エスプレッソの苦みと豆乳の自然な甘みが絶妙なハーモニーを奏でます。

また、可能であれば、スタバのアプリを入れて「MOBILE ORDER & PAY」を利用すると待ち時間が少なくなるので、愛犬を待たせずに済むので、入れておくと便利です。

スターバックス アプリは こちら

スタバのアプリはポイントがたまるとドリンクチケットがもらえたり、いろいろなサービスが受けられるので、おすすめです。

この機会に入れてみてはいかがでしょうか。

一部サイトで注文できない商品があるなどとの記載がありますが、現在はそんなことはないので安心して使ってください。

一人で行く場合は、注文の際、愛犬に外で待っていてもらわないといけないので、できれば2人以上でいった方がいいでしょう。

愛犬とスタバへ行くための準備は?5つのポイント

愛犬と普通にスタバに行ってもいいのでしょうか。

「待て」できて、ある程度床でじっとできるのであれば、愛犬を普通にスタバに連れて行っても全く問題ないでしょう。

それでは、早速5つのポイントを見ていきましょう。

愛犬とのスタバポイント1:「待て」ができる

「待て」ができると静かに待っていることが出来るので、「待て」ができた方がよいです。

外にじっとしていると犬の興味があることが急に出てくる場合があります。

そんな時、「待て」が必要になってきます。

他の場面でも必要になってくるので、「待て」は家で練習しておきましょう。

愛犬とのスタバポイント2:社会化できている

「待て」ができると似ていますが、社会化もできていないと他の犬が近づいてきた時、吠えたり急に動いたりします。

急に動いたり、吠えたりするとそれに対応しなければならないので、ゆっくりできません。

そのためにも、いつもの散歩の時に他のわんちゃんと触れ合わせて社会化しておきましょう。

ドッグランに行く場合にも必要となってくるので、できていない子はこれを機会に「待て」と社会化をしておきましょう。

愛犬とのスタバポイント3:散歩コースを予め考えておく

いつもの散歩の距離で行けるスタバに行くようにしましょう。

あまり遠すぎると愛犬が疲れてしまいます。疲れると途中で歩いてくれなくなる可能性もあるので、注意しましょう。

また、コースも考えておきましょう。

いつもの散歩コースではないはずなので、車通りが多い場所を歩かなければならなかったり、人通りが多い場所を歩かなければならなかったりする可能性があります。

そうならないためにも、散歩コースを予め考えておきましょう。

愛犬とのスタバポイント4:散歩道具を持っていく

通常の散歩と同じですし、もしかするとスタバで興奮してうんちやおしっこをする可能性もあります。

それを処理できるように、多めに袋や水などを用意しておきましょう。

飲み水はスタバでもらうことができます。

店員さんに普通に「お水ください」っていうと紙コップにお水を入れてくれるので、飲み水が欲しい場合はそうしてください。

愛犬とのスタバポイント5:ご褒美おやつを持っていく

もちろん休憩という考え方もできますが、スタバを飲んでいるときは愛犬に待ってもらう必要があります。

愛犬がお利口さんに待ちやすいように、おやつも重要です。

いつもより少し豪華なおやつを持っていくと、愛犬も待ちやすいはずなので、少し豪華なおやつを持っていきましょう。

愛犬とのスタバに行くためのポイント:まとめ

今回はどこのスタバなら愛犬と行けるのか、便利な注文の方法、行く前の準備を見てきました。

生活にゆとりができるのは、良いことですよね。

休日のひと時、愛犬とスタバを楽しんでみてはいかがでしょうか。

でも、犬嫌いの人もいるので、節度は守って愛犬と楽しく過ごしましょう。

それでは、また。

子犬育ての決定版!獣医師監修【こいぬすてっぷ】

タイトルとURLをコピーしました