VIVIとミルのご飯で新しいものを購入してみました。そして、今回も食いつき実験をしてみました。

おすすめフード
この記事は約11分で読めます。

最近VIVIとミルのご飯についていろいろ考えている。

この前の食いつき実験につづき、こんどは新しいドッグフードも購入し、それで食いつき実験をしてみた。

結果から言うと、やはり家の子たちにとってはどれも変わらなかった。ただ、置いている場所だけが、意味のあることのように思える結果でした。

どうやって食いつき実験をしたのか

3種類のご飯を用意して、単純にどれからどのように食べるのかを確認しました。

またまたうちの子の食い意地には何もかなわなかったという結果でした。笑笑

★用意したご飯
1.【ロイヤルカナン】 ベッツプラン ニュータードケア(避妊・去勢した犬用)
2.【ユーカヌバ】ラージ アダルト
3.【ニュートロ】シュプレモ 成犬用 チキン

この3種類をVIVIの前に置き、どれから食いつくかをやりました。

今回は3種類の順番を入れ替えて、3回撮影しました。

うちのVIVIにとっては、場所が一番重要でした。

真ん中から食べるようです。

では、それぞれどのようなご飯なのか見ていきましょう。

【ロイヤルカナン】 ベッツプラン ニュータードケア(避妊・去勢した犬用)

【原材料】
大麦、コーン、豚タンパク、肉類(鶏、七面鳥)、小麦粉、植物性繊維、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)、加水分解動物性タンパク、動物性油脂、チコリー、大豆油、魚油、サイリウム、フラクトオリゴ糖、クエン酸カリウム、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、ゼオライト、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン、L-カルニチン)、ポリリン酸ナトリウム、ミネラル類(Cl、Na、K、Ca、Zn、P、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、ナイアシン、C、パントテン酸カルシウム、B6、B1、B2、葉酸、A、ビオチン、B12、D3)、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)

こちらもダイエット食だけあって、穀物から書いてあります。

保存料・酸化防止剤が気になる方は気になるものが使用されております。

VIVIPAPAはまったく気にしません。

【ロイヤルカナン】 ベッツプラン ニュータードケア(避妊・去勢した犬用)の粒

横は少し長めで、縦は横より少しだけ短めとなっております。5粒で6㎝なので、1粒の横は1.2㎝程度となっております。

通常のサイズといったイメージです。

【保証分析値】
たんぱく質    28.0 %以上
脂質        9.0 %以上
粗繊維       7.5 %以下
灰分        7.6 %以下
水分        10.5 %以下
食物繊維     15.80%
代謝エネルギー  332kcal/100g

タンパク質18%以上、脂質5.5%以上入っております。

【価格】
8kg入りで 楽天で 7,744円
1g単価は、0.97円 1kcal単価は、23.33円
VIVIは1日に1,264kcal必要なので、1日380g食べます
1日のご飯は368.6円 1ヵ月で11,058円です。

【ユーカヌバ】ラージ アダルト

【原材料】
肉類(鶏、七面鳥)、とうもろこし、小麦、とうもろこし粉、大麦、動物性脂肪、ビートパルプ、加水分解レバー(鶏、七面鳥)、魚油(EPA/DHA源)、フラクトオリゴ糖、グルコサミン、加水分解軟骨(コンドロイチン硫酸源)、アミノ酸類(DL-メチオニン)、ポリリン酸ナトリウム、ミネラル類(Cl、Na、Ca、K、P、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、E、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、B6、B1、B2、ビオチン、葉酸、B12)、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)

肉から書いているので、肉が一番入っております。

また、酸化防止剤はいわゆる自然由来のもの(?)が使われております。しかし、保存料は気になる方はきになるものでしょう。

VIVIPAPAは気にしません。

【ユーカヌバ】ラージ アダルト 粒の大きさ

縦と横は同じぐらいのサイズで、5粒で8.5㎝なので、1粒1.7㎝程度となっております。

また、写真では伝わりにくいですが、厚みも他のものよりもあります。

縦と横のサイズが変わらないし、厚みもあるので、他のものと比べると粒はかなり大きめになっております。

大型犬用ということで、大型犬でもかなり食べ応えのあるものとなっております。

【保証分析値】
たんぱく質     21.0 %以上
脂質        11.0 %以上
粗繊維        3.1 %以下
灰分         6.4 %以下
水分         9.0 %以下
代謝エネルギー  380kcal/100g

タンパク質18%以上、脂質5.5%以上入っております。

しかし、たんぱく質は他のフードでは25%以上入っているものも多いので、たんぱく質は少し少な目と言えるでしょう。

【価格】
7.5 kg入りで 楽天で 5,382円
1g単価は、0.72円 1kcal単価は、14.16円
VIVIは1日に1,264kcal必要なので、1日332g食べます
1日のご飯は239円 1ヵ月で7,171円です。

ロイヤルカナンよりは、1ヵ月あたり4,000円近く安くなります。

【ニュートロ】シュプレモ 成犬用 チキン

【原材料】
チキン(肉)、チキンミール、玄米、粗挽き米、米糠、ラムミール、タンパク加水分解物、サーモンミール、鶏脂*、ひまわり油*、オーツ麦、亜麻仁、ビートパルプ、ココナッツ、チアシード、乾燥卵、トマト、ケール、パンプキン、ホウレン草、ブルーベリー、リンゴ、ニンジン、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D3、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(カリウム、クロライド、セレン、ナトリウム、マンガン、亜鉛、鉄、銅)、アミノ酸類(メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、クエン酸)*ミックストコフェロールで保存

肉から書いてあるので、肉が一番入っております。

また、酸化防止剤はいわゆる自然由来のもの(?)が使われております。保存料は入っておりません。

【ニュートロ】シュプレモ 成犬用 チキンの粒

縦は横の半分ぐらいのサイズです。5粒で8.5㎝なので、1粒の長さは1.7㎝程度となっております。

厚みも通常のものと同じぐらいなので、ただ長さが長くなっただけです。

大きさも通常のものとそれほど大きくはないので、全犬種型というのはうなづけます。

【保証分析値】
タンパク質    27.0%以上
脂質       13.0%以上
粗繊維       4.0%以下
灰分       10.5%以下
水分       10.0%以下
代謝エネルギー  350kcal/100g

タンパク質18%以上、脂質5.5%以上入っております。また、たんぱく質は27%なので、たんぱく質は多めとなっております。

【価格】
7.5 kg入りで 楽天で 6,558円
1g単価は、0.87円 1kcal単価は、18.74円
VIVIは1日に1,264kcal必要なので、1日361g食べます
1日のご飯は314.1円 1ヵ月で9,422円です。

他の2つの間の価格帯です。

3種類のまとめ

3種類の量やごはん代を比較してみましょう。

1.【ロイヤルカナン】 ベッツプラン ニュータードケア(避妊・去勢した犬用)
1日380g 1日のご飯 368.6円 1ヵ月 11,058円

2.【ユーカヌバ】ラージ アダルト
1日332g 1日のご飯 239円 1ヵ月 7,171円

3.【ニュートロ】シュプレモ 成犬用 チキン
1日 361g 1日のご飯 314.1円 1ヵ月 9,422円

ペット保険会社のアニコムの「家庭どうぶつ白書2020」によると大型犬の月間のフード・おやつの費用は、11,600円です。

1か月のフード・おやつの費用を11,600円まで使えるとしたら、ユーカヌバであればかなり贅沢なおやつをあげられます。(笑)

そして、最後に食いつきの動画です。

食いつきの動画

まず、真ん中のから食べたというだけなのがよくわかる2つの動画をのせます。

左からユーカヌバ シュプレモ ロイヤルカナン です。
左からロイヤルカナン ユーカヌバ シュプレモ です。

この2回をやって、うちの子が真ん中しか食べないことを悟りました。

次の動画は、2択にしてみました。

左がユーカヌバ 右がシュプレモ です。

右のシュプレモから食べました。

左が シュプレモ 右がユーカヌバ です。

右のユーカヌバから食べました。

この動画で場所が一番重要だとわかりやすいと思います。

逆にしたのにそのまま同じ場所のものを食べているので、どれを食べたいのではなく、どの場所のものを食べるかが重要だと考えられると思います。

まとめ

もちろんこの動画だけでも、すべてを判断できるわけではありません。

しかし、一つわかったこととして、ラブラドールにとっては、一概に高いものでも食いつきがよくなるわけではないということだと思います。

また、酸化防止剤も犬にとって嫌な臭いではないようです。

皆様のご飯選びの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました