2-150x150.jpg)
犬の熱中症ってどうしてなるの?
なりやすい犬種ってあるの?
どんな症状になれば病院行った方がいいの?
今回はそんな疑問にお答えします。

うちの子も暑くなると散歩の途中で、「はぁはぁ」言ってるけど・・・
熱中症になりかけてるのかなぁ?

「はぁはぁ」言ってるだけなら、それが犬の体温調整法だから
一概に熱中症とは言えないだろうけど、
激しくなると熱中症の可能性もあるよ。
✔ 犬はどうなったら熱中症になりやすいのか?その原因について
✔ 熱中症になりやすい犬種や特徴
✔ 熱中症になった場合、その初期症状は?それからひどくなるとどうなっていくの?
✔ 犬が熱中症になった場合、どこを冷やせば応急処置できるの?
✔ 犬の熱中症を予防するにはどうしたらいいの?
犬は人間のように発汗して体温を下げることはできません。
犬は「はぁはぁ」いうことで体温を下げます。
犬は一旦体温が上がると下げにくいので、熱中症には特に注意が必要です。
また、フレンチブルドッグやボストンテリアなどの短頭種・黒い犬・肥満犬は熱中症にかかりやすと言われております。
重症化するとぐったりしてきて、意識がなくなります。
その前に対処できるようにしてあげましょう。
散歩時に熱中症になりにくくするグッズや室内でも体を冷やすマットなどもあるので、うまく使って熱中症を防いでいきましょう。

【犬の熱中症】犬はどうなったら熱中症になりやすいのか?熱中症になる原因は何?
犬の熱中症になりやすい環境はどのようなものなのでしょうか。
先ほどの書きましたが、犬は体温調整が苦手な動物です。
以下のような状況下では熱中症になりやすいので、注意しましょう!!
✔ 日中の散歩・・・気温30℃を超える日だとアスファルトの温度は50~60度と言われております。犬は人間よりアスファルトに近いところを歩くので、注意が必要です。
✔ 過度な運動・・・昼間でなくても夏は過度に運動をすると体温が上がりやすいので、注意が必要です。
✔ 高温多湿な室内・・・犬に適した室内の温度は25〜28℃、湿度は45〜65%と言われております。夏の日中の室温はクーラーをつけないとそれ以上となることが多いので、注意が必要です。
犬は人間より体温調整が苦手な分、熱中症にかかりやすいと思って注意してみてあげるといいと思います。
【犬の熱中症】熱中症になりやすい犬種や特徴
次に、熱中症になりやすい犬種や特徴を見ていきましょう。
【熱中症になりやすい犬種】
短頭種・寒い地方原産の犬種・毛の長い犬種・ダブルコートの犬種
例:フレンチブルドッグ、ボストンテリア、パグ、チワワ、シー・ズー、シベリアン・ハスキー、サモエド、ダックスフント、ゴールデンレトリバーなど
【熱中症になりやすい特徴】
毛が黒い犬・肥満犬・高齢犬・子犬
短頭種はもともと舌が短いので体温調整が苦手です。特に注意してあげましょう。
また、夏は運動不足になりやすいので、肥満犬はいろんな意味でより注意が必要です。
【犬の熱中症】 熱中症になった場合、その初期症状は?それからひどくなるとどうなっていくの?

犬が熱中症になった場合、どのようになるのでしょうか。
初期症状を見ていきましょう

初期症状もそんなんだけど、それからどうなっていくの?
そっちの方が気になるけど・・・

そのあたりも含めて初期症状から解説していきます。
犬の熱中症:初期症状
激しく「はぁはぁ」いい始めたら、熱中症の予兆、または、初期症状と考えられます。
一旦日陰で休みましょう。水を飲ませるとしたが冷やされることにより、体温が下がりやすくなります。
また、呼吸がすこし治まる場合もあるので、水を飲むようであれば飲ませてあげてください。
激しいようであれば呼吸が落ち着くまでは、日陰で休むようにしてください。
犬の熱中症:中等症
初期症状が進むと元気がなくなってきます。この段階になると危険度はかなり上がってきます。
状況をみて病院に連れていくことも視野に入れてください。
涼しい場所で休みながら、保冷剤や濡れたタオルなどで脇や足の付け根など太い血管が通っているところを中心に冷やしてあげましょう。
車がある時は車の中をクーラーで冷やして、休ませてあげるのもいいでしょう。
犬の熱中症:重症
重症化するとチアノーゼがでてきます。
チアノーゼとは、舌が青紫色や赤紫色などやや黒ずんだ色になっている状態を指します。
ここまでくるとかなり危険な状態なので、体を冷やしながら、すぐに病院に向かってください。
ここまでくる前に、病院に行くことをおすすめします。
元気がないと思ったら、病院に行くことを検討しましょう。

【犬の熱中症】 うちのラブラドールVIVIの散歩時の 「はぁはぁ」
実際犬は普通どんな「はぁはぁ」なのか?
うちのラブラドールVIVIの散歩中の様子です。
7月後半の朝6時半前後で気温は27℃です。27℃でも体感としては、そこまで暑くない日です。
もちろん熱中症になったわけではありません。
少し「はぁはぁ」なってきている状態
すこし激しくなった「はぁはぁ」
「はぁはぁ」が激しくなると散歩途中でも水をあげてます。こんな感じ。
うちの子は少し疲れてくると舌を斜めに出すようになったりもします。
皆様も自分の愛犬の状態を知り、適切な状態を保ちましょう。
【犬の熱中症】 犬が熱中症になった場合、どこを冷やせば応急処置できるの?
熱中症にかかったと思ったら、病院に行く前の応急処置が重要となってきます。
基本的な対処は、人間の熱中症の対策と同じです。
水や氷を使って、太い血管を冷やしてください。扇風機やうちわがある場合、風を送ることもよいでしょう。
具体的には、後ろ足の付け根、脇、首筋などを重点的に冷やしてあげて下さい。
できる限り早い処置で犬の命を救えるので、激しい息遣いをしていたら、できる限り早く冷やしてあげましょう。
【犬の熱中症】 犬の熱中症を予防するにはどうしたらいいの?
では、熱中症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか。
今回は、外に出かけるときと室内での予防法を分けてお伝えします。
外に出かける場合の予防法
外に散歩に出かける場合は、時間を選びましょう。
できる限り30℃を超えているような時間に散歩に行くのはやめましょう。
ちなみにうちは朝6時ぐらいに散歩に出ています。もちろん真夏だとその時間でも気温は高くなっております。
また、散歩に行く前に水分補給をすることも重要です。
散歩ではなく、車で出かける場合は、車に置いていくのは言語道断です。
絶対に車の中に置いていかないようにしましょう。
室内での予防法
室内にいるからといって安心してはいけません。
室内での犬の適温は25〜28℃、湿度は45〜65%がよいと言われております。
夏であれば、エアコンは必須でしょう。
扇風機も使用して風を回すことで、室温を一定にできますし、電気代も節約できます。
室内であってもいつでも水を飲めるようにしておきましょう。
【犬の熱中症】 熱中症対策グッズ
最後に熱中症対策グッズを紹介いたします。
こちらも外出用と室内用を紹介したいと思います。
熱中症対策グッズ:外出用
✔ 散歩用バンダナ
保冷剤を入れて使用するバンダナです。首周りを冷やせるのに熱中症対策に最適です。
この商品はバンドタイプとリボンタイプがあります。リボンタイプの方がサイズ感を調整しやすいのでおすすめです。
また、保冷剤を追加購入できるのもよい点だと思います。
保冷材は初めは5個ついているとのことなので、サイズによっては初めから追加が必要となります。
また、朝夜使うのであれば、保冷材は朝用と夜用があった方がベターでしょう。
熱中症対策グッズ:室内用
室内の場合は、皆さん苦労されているようで、ひんやりしたマットを買っても使ってくれないという評価も多いようです。
うちの子もひんやりマットはあまり好きではないので、フローリングの冷たい部分や玄関で涼んでおります。
ひんやりマットを購入するのであれば、こちらの商品の評価が高いです。
熱中症対策グッズは色々出ておりますので、愛犬のためにいろいろ試してみてください。
【犬の熱中症】 まとめ
日本の夏は暑いです。愛犬にとっても暑いので、熱中症に気を付けましょう。
犬は「はぁはぁ」いうことでしか体温調整ができません。
愛犬の熱中症を防げるのはあなたしかいません。
愛犬が適切に過ごせるようにしてあげましょう。