自粛期間で運動したいけどできれば自宅でできる運動って何かない?
ヨガって心にもよさそうだけど、ヨガって自宅でできるの?
ヨガって変なポーズって感じだけど、ヨガの効果ってなに?
こんな悩みを解決していきます。
でも、ヨガって自宅でできるのでしょうか。
ヨガは自宅で簡単に始められます。
自粛がちな今なら、パーソナルオンライン講座がおすすめです。
VIVIPAPAは体を動かすのが好きです。愛犬と一緒に健康的に年を取りたいです。
今なら初回50分間のマンツーマンパーソナル体験レッスンが初回特別キャンペーン無料いつもアイソメトリックな筋トレはしてますが、それ以外に何か自宅でできることを探していました。
ヨガってできるようになることを刺激してくれそうでワクワクしますよね。
VIVIPAPAはどちらかというとアイソメトリックが好きです。
アイソメトリックは静的運動です。わかりやすく言うと、『空気椅子』です。
アイソメトリックは同時に体幹も鍛えられるのでおすすめです。
VIVIPAPAのイメージでは、ヨガはアイソメトリックに呼吸法を取り入れた精神にも効く運動だと思っています。
自粛疲れにヨガをと入れることで心も体も健康にしましょう!!
ヨガって何?
まず、はじめるには、『ヨガって何?』を知っておいて損はないと思います。
VIVIPAPAも実は去年『Niki Training』のアプリで、トレーニングしておりました。
しかし、1クールが終わると自然にやらなくなってしまいました。
トレーニングがきつかったというのが最大の理由です。
でも、その中でヨガのトレーニングがあり、それはとても楽しかったです。
先ほども書きましたが、できなかったことができるようになる喜びは格別です。
中年になるとできるようになることはなかなかありません。でも、ヨガであればそれができます。
ヨガとは
ウィキペディアによると
ヨーガ(梵: योग (Yoga_pronunciation.ogg 聞く), yoga)は、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法であり、瞑想を主とする。現代においては身体的エクササイズも含まれる。元来は、心身、感覚器官を鍛錬によって制御し、精神を統一し、心の働きを止滅させ(不動心)、古代インドの人生究極の目標である輪廻からの「解脱(モークシャ)」に至ろうとするものである。(中略)1990年代後半から世界的に流行している、身体的ポーズ(アーサナ)を中心にしたフィットネスのような「現代のヨーガ」は、宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われているが、宗教的実践である「本来のヨーガ」とは別の潮流である。
ウィキペディア 『ヨーガ』
元々は宗教(仏教・ヒンドゥー教など)の修行を源流としています。
そして、その『身体的ポーズ』をフィットネスにしたものが「現代のヨーガ」です。
では、どのような効果があるのでしょうか。
ヨガの効果
自律神経などにも良いと聞きますが、実際にはどのような効果があるのでしょうか。
✔身体のゆがみ・くせを直す
認定特定非営利活動法人 日本ヨガ連盟
シェイプアップ効果、姿勢が良くなる、内臓が活性化され体内環境を整える
✔自然治癒力を高める
✔内観性が高まる
集中力、感情のコントロール力の向上
✔慢性的な症状の緩和
肩凝り・腰痛・頭痛・冷え・便秘・更年期・月経障害などの病気の予防や改善
✔自律神経を調える
ホルモンバランスの調整や強化
自律神経にももちろんよいですが、自然治癒力も高めることができるので、やはり自粛中に最適ですね。
ヨガの種類
それではヨガの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。
ラジャ・ヨガ・・・精神面のヨガ
認定特定非営利活動法人 日本ヨガ連盟
ハタ・ヨガ・・・ポーズと呼吸を中心としたヨガ
ジニャーナ・ヨガ、ジュニアナ・ヨガ・・・叡智道のヨガ
カルマ・ヨガ・・・奉仕・行動のヨガ
マントラ・ヨガ・・・マントラ中心のヨガ
バクティー・ヨガ・・・献身、祈り、信仰道のヨガ
クリヤー・ヨガ・・・行事のヨガ 心身浄化のヨガ
クンダリーニ・ヨガ・・・特殊能力の開発中心
いろんな種類がありますが、専門的なものは必要ありませんでした。(笑)
今なら初回50分間のマンツーマンパーソナル体験レッスンが初回特別キャンペーン無料それよりもイメージとしては、こんなイメージですよね。
ヨガって言うとこんなすごいポーズができるようになったりするというイメージです。
妻とこんなのができたら、面白そうですね。
ヨガは自宅でもできる?
もちろんできます。VIVIPAPAは実際やりましたし。
自宅ヨガのメリット・デメリット
いろいろヨガのやり方はあると思いますが、自宅ヨガのメリット・デメリットを整理しておきましょう。
自宅ヨガのメリット
自分の好きな時にできる
自分の好きなだけできる
教室に通うよりは費用が抑えられる
自宅ヨガのデメリット
一人でやっているとポーズが正しいのかわからない
いつでもできるので、やらなくなる
岩盤・ホットヨガはできない
自宅ヨガで必要なもの
自宅でヨガをやるのに必要なものを見ていきましょう。
ヨガマット と ウェア と 携帯もしくはタブレット
ウェアは家ならなくてもいいかもしれません。
携帯やパソコンでもよいですが、タブレットがベストです。
おすすめのヨガマット
ヨガマットの種類
大きさ : 180㎝ × 60㎝
厚さ : 薄め 1~2mm 標準 3mm~5mm 厚め 6mm~12mm
素材 : TPE(ThermoPlastic Elastomer)、天然/合成ゴム、
PVC(PolyVinyl Chloride)、ポリウレタン
価格 : 980円~
種類はこんな感じです。
980円ぐらいからありますが、厚さは6㎜以上のヨガマットでないと結構床を感じてしまいます。
幅60㎝だと通常サイズです。
すこし広めの方がいい方は、幅80㎝のヨガマットもあります。
自宅でヨガのはじめ方
自宅でもヨガは基本的に携帯があればはじめられます。
でも、タブレットがあった方がわかりやすいでしょう。
1.運動のできる格好に着替える
2.ヨガマットを床に敷く
3.アプリを立ち上げ、ヨガをやる
これだけです。
とりあえずやってみたいだけであれば、YouTubeでもヨガをやってます。
先ほども紹介しましたが、Niki Trainingでもヨガがあります。
とりあえずということであれば、動画でやってみるのもよいでしょう。
自宅ヨガでの効果
自宅ヨガならではの効果はやはり夜寝る前と朝起きてからすぐにヨガで得られる効果でしょう。
夜ヨガと朝ヨガは自宅でしかできないので次の効果を得たい方は自宅ヨガがおすすめです。
✔夜ヨガの効果
リラックスして行うことで、体をほぐし、睡眠の質を高める効果が期待できます。
✔朝ヨガの効果
血行が促進し、代謝がアップし、集中力が高まり、代謝が上がります。
夜ヨガや朝ヨガは自宅の方がやりやすいので、自宅ヨガがおすすめです。
自宅でできるオンライン講座の選び方
自宅でするヨガは、オンライン講座がおすすめです。
オンライン講座はどのようなものがあるのでしょうか。
自宅ヨガ:自宅でできるヨガの種類
✔本などをつかったヨガ
✔DVDなどをつかったヨガ
✔YouTubeをつかったヨガ
✔オンラインでのヨガ
自宅でのヨガでのおすすめはやはり『オンラインヨガ』です。
オンラインヨガであれば、ヨガ教室に通っているようなサービスを受けることが出来るのでおすすめです。
自宅ヨガ:おすすめのオンライン講座
VIVIPAPAがオンラインヨガで一番おすすめするのは、オンラインパーソナルヨガの『YOGATIVE(ヨガティブ)』です。
理由はヨガはパーソナルレッスンが一番だからです。
ヨガは特殊なポーズが多く、そのポーズがあっているのか間違っているのか言葉だけではわかりにくいからです。
その点パーソナルレッスンであれば、講師がしっかりポーズを確認してくれます。
また、通常のパーソナルレッスンは非常に値段が高いのですが、オンラインであれば月10,800円で月4回受けることが出来ます。
今なら初回50分間のマンツーマンパーソナル体験レッスンが初回特別キャンペーン無料自宅ヨガ:まとめ
自宅でのヨガの効果はたくさんあります。
特に夜ヨガ・朝ヨガができるだけでも生活に張りが出て、ヨガの効果が高まると思います。
ヨガで自粛生活の心と体を健康に保ちましょう。
今なら初回50分間のマンツーマンパーソナル体験レッスンが初回特別キャンペーン無料